高校生のバイトは何時までいいのか(TOP)>高校生バイトの悩み・相談>高校生のバイトはいつからOKなのか
基本的には高校生になったら、高校生が働くときのルールを守れば、いつからバイトを始めてもOKです。実際にバイトで働くときに高校生になっていれば大丈夫・・・心配な人はバイト先に確認すれば悩みはすぐに解決しますよ!!
バイトを探すときに、高校生歓迎や高校生OKで絞り込めば良いので、バイトをしたいなら高校生歓迎のバイト・求人情報から興味のあるバイトに応募しましょう。
初めてのバイト探しなら、短期バイトや単発バイトから始めてみるのもありです。いきなり長期のバイトを始めて続かなくて嫌になるということも考えられるので・・・( ;∀;)
バイトしてお小遣いを貯めたいと考えているけど、バイトを探して面接を受けたり、学校のバイト許可証をもらったりするのが面倒という人には、自宅でできる在宅ワークのアルバイトがおすすめです。高校生OKのデータ入力バイトは、自宅にネットにつながっているパソコンがあって、文字やデータの入力ができる人なら問題なくバイトできます。
高校生になればすぐにでも始められるし、作業した分だけ報酬ももらえるのでおすすめです。
中学を卒業して高校生になったら、バイトをすぐに始めたいと計画している学生は結構いますね。お小遣いを自分で稼いで、親に文句を言われずに自由に使いたい、好きなものを買いたいなど、高校生にはそれぞれの理由があるようです。
高校に通う多くの高校生は、通学に電車やバスなどを利用して、地元から離れた学校へ通学することになります。通学経路には様々なお店があったり、同級生と帰宅途中に立ち寄ったり、立ち食いしたりするには、親からもらうお小遣いではどうしても足りないという人が大勢います。
高校生はいつからバイトができるのでしょうか・・・?
例えば、高校受験に合格して、中学も卒業式を終え、入学までの休みの間にアルバイトはできるのでしょうか?
実は、高校生が働らける根拠となる法律、労働基準法には『・・・児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。』とあります。簡単に言うと、中学を卒業しても、誕生日が着て15歳になっていても、学年の全員が15歳になる日まではバイトできないのです。従って、高校生になる4月1日以降でないと基本的にはバイトできません。
法律的には4月1日以降となっていますが、各高校で制定されている校則にはバイトをする際の手続きが規定されているのが一般的です。
通常、高校生がバイトをするときには、親、学校、バイト先の確認、了解を得たバイト許可証などと呼ばれている許可を取る必要があります。
また、実際にバイトを選ぶ際にも、学校の時間割、部活動の予定、塾の予定など、本業に関わる事柄が決まってこないと、バイトを選ぶのも難しいと思います。
高校生がバイトする時には、法律、校則、親の了解、勉強・部活・塾との両立など、様々な壁があります。
高校1年生の1学期は、高校生活にもまだ慣れていないことから、いわゆる慣らし運転の時期でしょう。
そこで、学校生活、友達付き合い・情報交換、学校の勉強、塾、担任の先生との親密度、親の理解を得るためにも、1学期のうちは様子を見て夏休みからバイトを始められるように準備するのが良いと思います。
生活スタイルを整えれば、学業と両立できるバイトも見つけやすいし、学校や親の理解も得られるということです。